こんにちは、福岡市南区大橋の整体「福岡らくらく整体院」の高松です。
当整体院のお客様より、「血行不良を解消する方法は?」という質問をいただきましたので解説します。
血行不良を解消する方法は?
血行改善のための食事
血行不良だと、手足は冷たくなりますし、頭が重くなったり、だるくなったりと、なんとなく体に不調を感じることがあります。
体の不調を改善するためにも血行不良を解消する必要がありますが、どうしたら血行不良を解消することができるのでしょうか。
血行不良を解消する方法は色々とありますが、まずは食事を考える必要があります。
体を冷やすような食事では、血行も悪くなります。
体を温める効果のある食材や栄養素をたっぷりと摂取した方が血行も良くなりやすいです。
血行を良くする栄養素といえば、ビタミンEです。
ビタミンEを豊富に含むナッツ類やウナギ、小麦胚芽を摂取すると良いでしょう。
また、しょうがやトウガラシ、にんにく、かぼちゃ、ニラなどは、体を温める効果があるので、これらの食材を使った食事を摂った方が良いです。
血行不良を解消するには?
それから、入浴も血行不良を解消する一つの方法です。
シャワーで済ます人も多いと思いますが、それでは体は温まらず、血行は良くなりません。
半身浴や足湯などをすると、交感神経が刺激されて、血行不良は解消されます。
また、筋肉をバランスよくつけることで、体温がコントロールされ、血行不良が解消されるとされています。
ストレッチやマッサージ、適度な運動をして筋肉を刺激することで、血行不良は解消されるでしょう。
血行不良を解消する入浴のポイント
入浴のポイント
血行不良は、女性に多い冷え性や便秘、肌荒れ、肩こりや腰痛など体の不調を引き起こす原因になります。
解消するために必要なのは入浴です。
忙しいからという理由でシャワーで済ませてしまっていると、体を芯から温めることができず冷え性を引き起こします。
血行不良を解消する入浴のポイントを紹介します。
大切なのはお湯の温度をぬるめにすることです。
熱いお湯にしてしまうと、体の表面だけが熱くなり芯から温めることができなくなります。
熱くて長く浸かることもできません、38度~41度程度が良いと思います。ぬるめのお湯に15分程度ゆっくり浸かることがポイントです。
入浴の目的
体が温まり血液の流れが良くなります。血行不良が解消されて冷え症などの症状が良くなります。
シャワーでは表面の汚れを落とすことだけが目的になります。
体のあらゆる不調は、実は体が冷えていることから起きていることが多いのです。
血行不良が原因ですから、面倒でも入浴をして温めることがとても大切です。
入浴後は水分をしっかりとって、温まった体を冷やさないように心がけましょう。
湯冷めしては意味がありません。
足底筋膜炎を改善させたいと、福岡市で整体院をお探しのあなたへ
■お客さま事例
足底筋膜炎にお悩みで当院に来られた、10代男の子のお客さまの事例です。
この方は、福岡市南区和田にお住いの方で「足底筋膜炎の改善だけでなくスポーツをしていく上で故障のない体を作れそうだし、体操なども教えていただけそうだったから。ソフトボールクラブでサードとピッチャーをやっているが、厳しい監督で痛そうにしているとめちゃくちゃ怒られる。整形外科には行っておらず、カイロと整骨院で治療していたが、治りきれない。姿勢が悪くいつも動画を見ていて、姿勢が悪い。ふくらはぎの痛みだったのがかかとに移動し、足の裏に痛みが移って強い痛みになった。前から同じチームの子が来ていたり、ホームページでも見ていた。」という理由で、当整体院に来られました。
身体の検査をしてみると、足底筋膜炎だけではなく「腰痛」のお悩みも抱えていました。
しっかりと筋肉を弛めてあげ、骨盤・頸椎の歪みを整えることや動くときのポイント、自宅での改善体操などで、大きな変化を感じ取れるほど改善したと喜ばれました。
あなたも、この自然形体療法を活用した施術をお試しになって、腰痛の変化を体験してみてはいかがですか?
いつでもお気軽にご相談ください。
また、こちらの『足底筋膜炎の事例』も参考になると思いますので、ご覧になってみて下さい。
オスグッド施術を受けたお客さま体験談
※お客さまの体験インタビュー動画を参考にされてみてください。
↑中心のボタンを押すと再生(2分13秒)↑
(音が出るので、ご注意ください)
体験談インタビューの詳細は『オスグッド施術を受けたお客さま体験談』を参考にされてみて下さい。
その他の体験談インタビュー(クリックで見れます)
新井 聡美さん | 木津 良恵さん | 古川 弥生さん | 原 真一さん |
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
肩こりと肩こりからくる頭痛に悩んでいた新井さんは… | 頚椎ヘルニアの痛みと痺れに悩んでいた木津さんは… | 肩こり・猫背で悩んでいた古川さんは… | 肩こり・疲労感・倦怠感で悩んでいた原さんは… |
まとめ
血行不良を解消する方法は?
まずは食事を考える必要があります。
血行を良くする栄養素、ビタミンEを含む食材を多く摂取しましょう。
血行不良を解消する入浴のポイント
大切なのはお湯の温度を38~41度程度のぬるめにすることです。
シャワーではなく、しっかり湯船に浸かり身体全体をゆっくり温めてあげることが大切です。

血行不良だと、手足が冷え頭が重くなったり、なんとなくだるくなったりと体に不調を来す原因となります。
忙しく毎日ゆっくり湯船に浸かることが難しければ、例えば週末だけでもいいのでお風呂に浸かる習慣を身につけましょう。
体を芯から温めることが、血行を改善させ、痛みの根本的な改善や予防に繋がりますので、毎日の入浴習慣を身につけてみてはいかがでしょうか?
また、こちらの『疲れが取れる入浴方法とは?』も参考になると思いますので、やってみて下さい。
