こんにちは、福岡市南区大橋の整体「福岡らくらく整体院」の高松です。
当整体院のお客様より、「頚椎ヘルニアの原因とは何か?」という質問をいただきましたので解説します。
頚椎ヘルニアの原因
ヘルニアとひとくちに語ってもいろいろなタイプのものがあります。
ここでは、主に頸椎ヘルニアの原因についてお話したいと思います。
頸椎ヘルニアとは
まず、頸椎ヘルニアは、手足の痺れ、めまいやおう吐、そして耳鳴り、筋力低下、痛みといった症状があらわれてくるため、日常生活に支障をきたす疾患として広く知られています。
頸椎ヘルニアの原因
この頸椎ヘルニアには様々な原因が考えられるのですが、長期間にわたる姿勢の悪さに加えて、外形的な圧迫というものが大きな原因になっています。
外形的な圧迫というと、例えばこちらの『強く揉むマッサージで悪化した頚椎ヘルニア改善事例』でもご紹介しているように、偏った筋トレや強い力で揉むマッサージなどによる「部分的に不自然な筋肉の拘縮」です。
特に肉体労働による負荷や、デスクワーク等による、姿勢の変化等によって頸椎ヘルニアが起こることが多いといわれています。
頸椎ヘルニアの注意点
この頸椎ヘルニアは腰椎ヘルニアに比べて、手術には慎重を要するということが一つの特徴となっています。
知っての通り首周辺にメスを入れるのですから、通常の手術よりも危険度が上昇します。
いわゆる、保存療法で改善が見られれば良いのですが、どうにもならないといった場合には固定手術等がなされます。
また、頸椎ヘルニアは他のヘルニアと同様に再発が多いことが特徴となっており、原因そのものを改善するということが大事だといわれています。
なぜ、頚椎ヘルニアになるのか?その原因は?
頚椎ヘルニアの原因
なぜ、頚椎ヘルニアになるのでしょうか?
その原因は、加齢によるものもあります。
他に考えられる原因は、首に負担のかかる姿勢での長時間の作業があります。
交通事故や過度のスポーツも頸椎ヘルニアの原因になります。
悪い姿勢でも頚椎ヘルニアに!
首に負担のかかる姿勢での長時間作業と言えばデスクワークがありますが、近年、頸椎ヘルニアの患者が急増しています。
首に負担のかかる姿勢と言えば、猫背があります。
姿勢の悪い人は頸椎ヘルニアになりやすいです。
猫背で常に背中が曲がった状態でいると、首に負担がかかって圧迫されます。
頚椎ヘルニアを避けるには?
頸椎ヘルニアにならないようにするには、できるだけ首に負担のかからない姿勢を取るようにする必要があります。
日頃から猫背にならないように気を付けましょう。
頚椎は非常にデリケートな部位なので、症状が酷くなると、夜も眠れないくらいの痛みが出ることがあります。
また、場合によっては、お茶碗やお箸が持てなくなったりなど、日常生活に支障が出るケースもあります。
手術は大変危険を伴うので、頚椎ヘルニアを改善するには、運動療法や自然治癒力を生かした治療法がおすすめです。
頸椎ヘルニア施術を受けたいと、福岡市で整体院をお探しのあなたへ
■お客さま事例
頸椎ヘルニアのお悩みで当院に来られた、35歳男性の事例です。
この方は、福岡市博多区千代にお住いの会社員の方で「ホームページに頚椎ヘルニアの解説があったから。1年位前から首が痛み、だましだましやってきた。だんだん痛みが増してきてしびれが腕に出てきたので、これはまずいと治療できるところを探した。」という理由で来られました。
施術では、しっかりと筋肉を弛めて解してあげ、骨盤・頸椎の歪みを整えることや睡眠・入浴での改善ポイント、自宅での改善体操を実践していただき、大きな変化を感じ取れるほど改善したと喜ばれました。
頸椎ヘルニアでお困りの方は、こちらの『強く揉むマッサージで悪化した頚椎ヘルニア改善事例』など参考にしてみてください。
あなたも、この施術をお試しになって頸椎ヘルニア施術を体験してみてはいかがですか?
いつでもお気軽にご相談くださいね。
頸椎ヘルニア施術を受けたお客さま体験談
※お客さまの体験インタビュー動画を参考にされてみてください。
↑中心のボタンを押すと再生(1分55秒)↑
(音が出るので、ご注意ください)
体験談インタビューの詳細は『頸椎ヘルニア施術を受けたお客さま体験談』を参考にされてみて下さい。
その他の体験談インタビュー(クリックで見れます)
E.Tさん | 佐伯 セイラさん | 横澤留美さん | 松原 優子さん |
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
出産を機に7回のぎっくり腰、慢性腰痛で悩んでいたE.Tさんは… | 生理痛と生理痛からくる腰痛、腹痛で悩んでいた佐伯セイラさんは… | 手術はしたくないと悩んでいた横澤さんは… | 椎間板ヘルニアで悩んでいた松原優子さんは… |
まとめ
頸椎ヘルニアとは
肩こり・首こりや手足の痺れ、めまいやおう吐、そして後頭部痛、頭痛、目の奧が痛い、眼性疲労、眼充血、耳鳴り、めまい、ふらつき、筋力低下、痛みといった症状が見られる。
頸椎ヘルニアの原因
長期間にわたる姿勢の悪さに加えて、外形的な圧迫というものが大きな原因になります。頚椎の椎間板が飛び出す原因の一つとして考えられるのが、老化現象による機能の低下です。 頚椎の間にある椎間板は、重たい頭を支えたり、猫背などで姿勢が悪い状態を支えたりするため、常に圧力がかかる状態にあるので、頚椎の中の髄核が飛び出ることで神経を圧迫し、痛みやしびれなどの症状を引き起こすと言われています。ただ、頚椎椎間板ヘルニアは、髄核の圧迫が痛みに直接関係ないというケースもありますので、痛みが出た場合は、まず整形外科で医師の診断を受けましょう。
頸椎ヘルニアの注意点
他のヘルニアと同様に再発が多いことが特徴

頸椎ヘルニアは、首こり・肩こりとして最初は悩まれ、なかなか改善せずに症状が長引く方が多い症状です。投薬治療で痛みが引かなければ手術も検討するほどの深刻な症状です。場所が首という、とても難しい場所のため「手術はなるべく避けたい」という方が当整体院に来られます。
ただ多くの頚椎ヘルニアでお悩みのお客さまの場合、凝り固まった筋肉をしっかりと弛めることで、痛みが大きく改善されることが珍しくありません。手術を考えられていたお客さまの頚椎椎間板ヘルニアの痛みが解消されたという事例もありますので、一度ご相談ください。
「なんとかしたいけど、どうすればいいか分からない、、、」という方は、一度当整体院の施術をお試しください。 返金保障も付いていますし、病院で診てもらった方が良い場合は、きちんと病院を勧めますのでご安心ください。そして、筋肉をしっかりと弛める福岡らくらく整体院独自メソッドの体操などもお伝えします!
