こんにちは、福岡市南区の整体「福岡らくらく整体院」の高松です。
当整体院のお客様より、「膝痛の治し方は何種類くらいあるの?」という質問をいただきましたので解説します。
膝痛には様々な症状がありますが、膝痛の治し方にも様々な方法があります。どの治療を受けるのが一番良いのか、自分に合う治療法を探して見つけましょう。
カプサイシン
その1、カプサイシンを塗る。カプサイシンは唐辛子の成分です。
カプサイシンが入っているクリームやローションがあり、それを使用する事で痛みを和らげる事が出来ます。ただ、カプサイシンを塗るだけで痛みを和らげる事は出来ますが、根本的な治療にはならないそうです。また、カプサイシンの成分が良いからと言って唐辛子を沢山食べる事も効果がありませんので避けましょう。
温泉療法
その2、温泉に浸かるなど血行を改善することで膝痛を和らげます。
温泉療法は、温泉に浸かることで体の芯から温まり、血行が改善することで、膝の痛みも改善させるという療法です。もちろん、温泉によって様々な効能がありますので、体にあった温泉を選ぶようにすることが重要です。また、体の芯から温まることで全身の血行改善が目的になりますので、何度も何度も浸かることが必要です。
鍼灸や整体
その3、鍼灸や整体を行う事で、筋肉の緊張が解れて血行が良くなります。痛みも一時的ですが、無くなったという事例もあるそうです。
何故、膝痛に効くのか?どの様な人に対して効くのか?個人差がありますが、血行を改善させる改善方法です。整形外科でも効果的な治療法がないとなった場合は、筋肉系からくる痛みの場合kは、血行改善と筋肉の緊張緩和が奥的ですので、大きく役に立つと思います。
整形外科
その4、整形外科で、電気療法で体に直接、微量の電気を送る療法です。
昔から行われており、慢性的な痛みに対して効果があるそうです。もちろん、個人差がありますので、この療法は膝痛に効いたという人もいれば、効かなかったという人もいます。そして、回数を重ねる事が重要だそうです。最終的には、手術という手段もあります。
この様に一部ですが、膝痛治し方の種類をご紹介しました。この他にも沢山ありますので、自分自身で情報を集めて色々と試してみて下さい。
膝痛を改善させたいと、福岡市で整体院をお探しのあなたへ
■お客さま事例
オスグッド病のお悩みで当院に来られた、17歳女の子の事例です。
この方は、福岡県筑紫野市針摺中央にお住いの高校生の方で「半信半疑だけど、お客様の声や遠方から来院もあり、松葉杖をつかなくてよくなったというのを見たから。3年ほど前から原因不明の症状が多発。帯状疱疹や腰痛、膝痛で松葉杖なしでは歩けない。仰向けにも寝れず、学校にも行けないので休学中。なんとかならないかと頼ってきた。帯状疱疹の痛みが強く、普通の整体もできなかった。」という理由で来られました。
身体の検査をしてみると、やはり腰回り・太もも周り・臀部・お腹周りの筋肉の緊張によりカチカチな状態になっていましたので、血流不良や筋肉のコリが原因と考えられました。施術では、しっかりと筋肉を弛めて解してあげ、骨盤・頸椎の歪みを整えることや睡眠・入浴での改善ポイント、自宅での改善体操を実践していただき、大きな変化を感じ取れるほど改善したと喜ばれました。
あなたも、この施術をお試しになって膝痛の改善を体験してみてはいかがですか?いつでもお気軽にご相談くださいね。
オスグッドの施術を受けたお客さま体験談
※お客さまの体験インタビュー動画を参考にされてみてください。
↑中心のボタンを押すと再生(1分58秒)↑
(音が出るので、ご注意ください)
体験談インタビューの詳細は『オスグッドの施術を受けたお客さま体験談』を参考にされてみて下さい。
その他の体験談インタビュー(クリックで見れます)
古賀幾造くん | 平川真聖くん | 白石晃己くん | 霍田有輝くん |
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
オスグッドで2週間後の運動会に間に合わないと悩んでいた幾造くんは… | オスグッド痛でバスケができずに悩んでいた平川真聖くんは… | 陸上部の長距離走の練習中にオスグッドで悩んでいた晃己くんは… | オスグッドで屈伸もできずに悩んでいた霍田有輝くんは… |
まとめ
膝痛の治し方
- カプサイシンを塗る
- 温泉に浸かる温泉療法
- 鍼灸や整体を行う整体療法
- 整形外科など西洋医学

膝痛の治し方は、もっと色々とありますが、代表的であり特徴的なものを、私の独断と偏見で選ばせていただきました(笑)
膝痛を感じたら、まずは整形外科で医師の診断を受け治療を行うべきです。その上で、改善が見られない場合は、温泉療法や整体療法などを 併用しながら行うと良いと考えます。筋肉系の痛みは、整形外科では筋肉を緩める施術などがなかなかできないため、そこに関しては専門の整体や鍼灸などで改善すると良いと考えます。
