こんにちは、福岡市南区の整体「福岡らくらく整体院」の高松です。
今日は、「オスグットを楽にする」について解説します。
まずは、こちらの動画をご覧ください。
↑中心のボタンを押すと再生(1分58秒)↑
(音が出るので、ご注意ください)
オスグットを楽にする
オスグッドの原因とは?
オスグットは膝の少し3cm位下の、少し出たあたりが痛むものですが、ここは太ももの筋肉が、膝を通ってくっ付いている場所になります。痛む場所はここなんですが、オスグット病の一番の原因は太ももの筋肉の異常な収縮によるものが大きいと考えています。なので施術は太ももの筋肉をしっかりと柔らかくして行って、硬くて動かなくなっている筋肉をしっかり動く様に施術で緩めて行きます。
オスグッドを楽にするには?
あと、一般的に姿勢が猫背になっていたりとかする事で、あと首とか腰の筋肉の張りが強かったり、あと体が硬くって動きが悪い人が多いので、一番は太ももをしっかり柔らかくしていきます。全身的な調整をやって行く必要性もあると考えていますので、太ももをしっかり柔らかくした後に腰とか首の施術をして行って、全身の状態を良くして行く事を心掛けています。
オスグットの自己ケア方法
家での自己ケア方法
あと、家での過ごし方もとても大事になって来ますので、状態に合わせて膝を曲げて行く方法だとか、あと、リラックスして行く方法を、しっかり毎日実践していただいて、短期間に早く練習に復帰出来るような事を、目指して施術を進めていきます。
ストレッチの注意点
通常のストレッチの場合、痛気持ちいい!と思うくらいまで、筋肉を伸ばすと思われていますが、これは間違いです。どうしても、伸ばせば伸ばすほど効果があると考えられがちですが。ストレッチは我慢して筋肉を無理に伸ばすものではありません。無理に伸ばしすぎていると、ちょっと古い輪ゴムを引き伸ばすとパチンっと切れてしまうのと同じように、筋肉や毛細血管などが壊れて筋肉が硬くなってしまうのです。ストレッチは、やり方を間違えると逆効果になりますので、気持ちいい・心地よいくらいの感じで止めておくようにしましょう。
オスグッド施術を受けたいと、福岡市で整体院をお探しのあなたへ
■お客さま事例
オスグッドのお悩みで当院に来られた、10歳男の子の事例です。
この方は、福岡県春日市若葉台西にお住いの小学生の方で「痛くない整体で良くなりそうだった。痛みが出たのは先週から。整形外科では湿布が出ただけで 治療は何もない。しかも高校生になれば自然に治るからと言われた。そんなに待ってられないので治せそうな整体院を探した。」という理由で来られました。
骨盤の後傾により体のバランスも大きく崩れていて、腰痛・猫背になっていました。施術では、しっかりと筋肉を弛めて解してあげ、骨盤・頸椎の歪みを整えることや睡眠・入浴での改善ポイント、自宅での改善体操を実践していただき、大きな変化を感じ取れるほど改善したと喜ばれました。
オスグッド病でお困りの方は、こちらの『サッカー中学生の剥離骨折したオスグッドの改善事例』など参考にしてみてください。
あなたも、この施術をお試しになってオスグッド施術を体験してみてはいかがですか?いつでもお気軽にご相談くださいね。
オスグッドの施術を受けたお客さま体験談
※お客さまの体験インタビュー動画を参考にされてみてください。
↑中心のボタンを押すと再生(2分13秒)↑
(音が出るので、ご注意ください)
体験談インタビューの詳細は『オスグッドの施術を受けたお客さま体験談』を参考にされてみて下さい。
その他の体験談インタビュー(クリックで見れます)
古賀幾造くん | 平川真聖くん | 白石晃己くん | 霍田有輝くん |
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
オスグッドで2週間後の運動会に間に合わないと悩んでいた幾造くんは… | オスグッド痛でバスケができずに悩んでいた平川真聖くんは… | 陸上部の長距離走の練習中にオスグッドで悩んでいた晃己くんは… | オスグッドで屈伸もできずに悩んでいた霍田有輝くんは… |
まとめ
オスグッドの原因とは?
太ももの筋肉の異常な収縮によるものが大きいと考えています。
オスグッドを楽にするには?
一番は太ももをしっかり柔らかくして、全身の状態を良くして行く事を心掛けています。
家での自己ケア方法
リラックスして行く方法を、しっかり毎日実践していただいています。

オスグッド病といえば、多くの方は”治らない特別な病気”というふうに思われていますが、そんなことはありません。もちろん、個人個人の状態によって、改善までの期間が早かったり遅かったりはありますが、”治らない”ということはないと考えています。
確かに、膝の下に痛みが走りますが、そこが根本的な原因ではなく、その筋肉を引っ張っている太ももに原因があると考えています。筋肉の張りやこりを柔らかくしていくことで、全身のリラックスが生まれ、血行が改善し、痛みが楽になっていくと考えます。
